2013年 1月の記事一覧
«Prev1Next»
ちょっとタイミングを逃してしまったが、↓↓↓は、うちのお正月飾り。
椿の前にあるのは土鈴で可愛いデザインで毎年、家と事務所に飾っている(詳しくは下記参照)。

↓↓↓は、妻が買ってきて飾ったもの。こういうのあると雰囲気出るね(^^)


(土鈴について)
毎年、讃岐習俗参考館(香川県観音寺市八幡町)で売っている。
土鈴は厄よけや福を招く縁起物として親しまれており、毎年の干支でかわいいデザイン。同館を開館し、民芸研究をしていた故荒木計雄さんがお世話になった人たちへのお礼にと土鈴作りを始め、1979年からは干支の土鈴を販売しているそうです。
高松市鶴屋町の事務所や電話注文を受け付けている(087(887)4043)
今年はとっくに売り切れだと思うけど、、、。
椿の前にあるのは土鈴で可愛いデザインで毎年、家と事務所に飾っている(詳しくは下記参照)。

↓↓↓は、妻が買ってきて飾ったもの。こういうのあると雰囲気出るね(^^)


(土鈴について)
毎年、讃岐習俗参考館(香川県観音寺市八幡町)で売っている。
土鈴は厄よけや福を招く縁起物として親しまれており、毎年の干支でかわいいデザイン。同館を開館し、民芸研究をしていた故荒木計雄さんがお世話になった人たちへのお礼にと土鈴作りを始め、1979年からは干支の土鈴を販売しているそうです。
高松市鶴屋町の事務所や電話注文を受け付けている(087(887)4043)
今年はとっくに売り切れだと思うけど、、、。
新年あけましておめでとうございます。
年末年始はいつもながら大忙しでした、、、、(T_T)。
年末はぎりぎりまで相談や打ち合わせが入り、その後、年賀状の作成、そして、大晦日は恒例の親族でのゴルフ(去年のゴルフは7回?)。そして、妻の実家で年越し。
元日は母方の親戚の家に挨拶に伺い、岡山の実家に帰って三が日を過ごす。
以上が毎年恒例の年末年始の私の過ごし方です。
以前は、毎年、父方の親族で新年会を開き、そこで20~30人の親戚が集まっていたんですが、数年前から父の兄弟の高齢化により、新年会は取り止めに。
多くの親戚からお年玉をもらうものだから、小学6年生くらいには8万円くらいのお年玉になり、大学生の時は20万円を超えていました、、、。
年末年始はいつもながら大忙しでした、、、、(T_T)。
年末はぎりぎりまで相談や打ち合わせが入り、その後、年賀状の作成、そして、大晦日は恒例の親族でのゴルフ(去年のゴルフは7回?)。そして、妻の実家で年越し。
元日は母方の親戚の家に挨拶に伺い、岡山の実家に帰って三が日を過ごす。
以上が毎年恒例の年末年始の私の過ごし方です。
以前は、毎年、父方の親族で新年会を開き、そこで20~30人の親戚が集まっていたんですが、数年前から父の兄弟の高齢化により、新年会は取り止めに。
多くの親戚からお年玉をもらうものだから、小学6年生くらいには8万円くらいのお年玉になり、大学生の時は20万円を超えていました、、、。
«Prev1Next»