お正月飾り 讃岐習俗参考館の土鈴
投稿日:2013年01月27日日曜日 01時06分47秒
投稿者:のぞみ総合法律事務所 カテゴリー: プライベート
ちょっとタイミングを逃してしまったが、↓↓↓は、うちのお正月飾り。
椿の前にあるのは土鈴で可愛いデザインで毎年、家と事務所に飾っている(詳しくは下記参照)。

↓↓↓は、妻が買ってきて飾ったもの。こういうのあると雰囲気出るね(^^)


(土鈴について)
毎年、讃岐習俗参考館(香川県観音寺市八幡町)で売っている。
土鈴は厄よけや福を招く縁起物として親しまれており、毎年の干支でかわいいデザイン。同館を開館し、民芸研究をしていた故荒木計雄さんがお世話になった人たちへのお礼にと土鈴作りを始め、1979年からは干支の土鈴を販売しているそうです。
高松市鶴屋町の事務所や電話注文を受け付けている(087(887)4043)
今年はとっくに売り切れだと思うけど、、、。
椿の前にあるのは土鈴で可愛いデザインで毎年、家と事務所に飾っている(詳しくは下記参照)。

↓↓↓は、妻が買ってきて飾ったもの。こういうのあると雰囲気出るね(^^)


(土鈴について)
毎年、讃岐習俗参考館(香川県観音寺市八幡町)で売っている。
土鈴は厄よけや福を招く縁起物として親しまれており、毎年の干支でかわいいデザイン。同館を開館し、民芸研究をしていた故荒木計雄さんがお世話になった人たちへのお礼にと土鈴作りを始め、1979年からは干支の土鈴を販売しているそうです。
高松市鶴屋町の事務所や電話注文を受け付けている(087(887)4043)
今年はとっくに売り切れだと思うけど、、、。
- 記事投稿者情報 ≫ のぞみ総合法律事務所
- この記事へ ≫ お問い合わせ
- この記事のタグ ≫